最近すこぶるサーフィンにハマってるペーヤンです。
めっちゃ動画見たり、海行ってるからだんだん上手くなってきました。
ここ数ヶ月続けてサーフィンやって改めて感じたんですが
やっぱり間を空けず、出来るだけ毎日続けてトレーニングしないと上手くならないですね。
なんか降りのエスカレーターを登ってる感覚。
歳のせいなのかな??
上がっても上がっても歩みを止めてしまったら、すぐ戻ってしまう。
逆にやればやるだけ感覚は良くなっていくから、トレーニング出来てる今は上手くなってるって実感出来てます。
そんな感じでサーフィンについて考えまくってるので、上手くなるための作戦ってか、今やっている事を今までの経験と運動の理論などに基づいて立ててみました。
作戦1「感覚を長期記憶にぶち込む」
感覚は、一回脳みその長期記憶にインストールされたらなかなか忘れません。
自転車に乗れるようになったら、何年も乗ってないけど乗れますよね?
サーフィンの感覚もそれと同じだと仮定して。
まだまだ初心者の僕は、今はサーフィンを出来るだけ続けてやりまくって長期記憶に動きの感覚をインストールする作業を繰り返しやってます。
作戦2「イメージトレーニング」
鹿児島は、波が頻繁に上がらなくてなかなか海でトレーニング出来ない日が多いんです。
でも、続けてトレーニングしないと感覚を忘れてしまいます。
そこで、スケボーをしたり、動画を見ながらイメージトレーニングをしています。
イメージトレーニングすると、脳みそと筋肉が活動する、前回の記事→(イメージするだけど運動と同じ効果がある?!)ってスポーツ心理学などで言われてるので、感覚を忘れないようにイメージトレーニングをしています。
作戦3「筋肉、瞬発力トレーニング」
ここが結構ポイントで、筋力、持久力、瞬発力などは、感覚と違ってトレーニングを続けないと維持する事が出来ません。
いくらイメージトレーニングしても、良い感覚を覚えてもそれ通りに動かす筋力が無いと高いパフォーマンスを発揮する事が出来ません。
なので、サーフィン出来ない日が続いたら、パドリング力を落とさないために水泳と筋力トレーニングをしてます。
後は目標を見失わず続けるだけ
後は自分を信じて続けられる精神力が僕にあるか無いか?
ここが成功するために1番大事な所。
来年は、サーフィンの公式の大会に出場して、自分がどこまで出来るかチャレンジします。
まだ公式の大会に出場経験が無く、目標を設定できる基準が無いので、まずは、一回出場。
白波杯は、上のクラスで優勝です。
ここで、宣言しちゃったからやるしか無い!!
皆さん応援宜しくお願いします!